武士道とは生きることと見つけたり! 流祖・辻月丹は、享保12年(1728)に79歳の天寿をまっとうした。江戸時代中期の人にしては、かなりの長寿である。では、剣豪のなかで、辻月丹がとくに長寿だったの… 続きを読む
独逸支部.1 マインツ編 はじめまして、私は只今ドイツ留学中の塾生、間心(PN)と申します。 日々の出来事や、こちらでのドイツ人との居合の稽古など、ふと心に留まったことを思いつくま… 続きを読む 試し斬り 居合道上級者の方々は、「本身」を佩用して稽古されている方が多いと思います。 その「本身」(真剣)、自分の刀の切れ味、どの程度なのか?と気になります。 … 続きを読む 警視庁抜刀隊 現代に「剣術」「居合道」「剣道」などが継承されているのは、「警視庁抜刀隊」の死闘と活躍が無ければ…有り得ないと言っても過言では無いと思います。 (さらに&h… 続きを読む 高橋赳太郎 十二代宗家 幕末期から明治維新~昭和前期の歴史が好きな関係で、知人から送られた「無外流」の系譜図にて該当する時代を見たところ「高橋赳太郎・十二代宗家」の頃でした。いったいど… 続きを読む 新選組三番組組長 斉藤一 NHK大河ドラマ「新選組!」が放映の後、「新選組」の知名度が全国的に上がりました。 昔からの新選組ファンの間で根強い人気がありますのが、函館まで戦い続け戦… 続きを読む 辻月丹と宮本武蔵 辻月丹が、近江国甲賀郡馬杉村(現在の滋賀県甲賀市甲南町上馬杉)に生まれたのは慶安元年(1648)である。宮本武蔵が亡くなったのは、その三年前の正保二年だから二人… 続きを読む