独逸支部.23 春の連続合同稽古会
皆さんご無沙汰しています。
もう5月の下旬だと言うのに、こちらは気温10℃を下回る日々、寒がりの私は未だに冬物が手放せません。
さて、日本で5月と聞いて連想するものは何でしょうか?ゴールデンウィーク?それとも風にそよぐ鯉のぼり?食べ物では柏餅でしょうか?
菜の花の蜂蜜はとてもクリーミーです。機会があれば是非お試しください。「旬の白アスパラガスをご紹介!」とも思ったのですが、これは次回のお楽しみということにしましょう。
それでは今回の本題、過去の支部便りでもご紹介した居合道グループとの、連続合同稽古会の様子です。これは「無外流の形を集中的に学びたい」という要望があり、それに応えるために企画しました。まずは、彼らをマインツに招待して、その後はマインツから先方に出向いての稽古という順序です。それでは第一弾をご覧ください。
ドイツ支部初の日本人塾生であるTさんは、基本の真っ向の時にやや半身になってしまう傾向がありますので、そこを直していきます。
早朝から夕方までの長丁場、10本の形を集中的に稽古しました。では、引き続き第二弾をご覧ください。
今回も長丁場の稽古をしっかりとやり抜き最後の記念撮影です。それぞれの顔に充実感がみなぎっています。次回の合同稽古会を楽しみにマインツへと戻りました。