2025秋 会津合宿

前乗り日。今回は東京、千葉、静岡、大阪と別々に集合して出発しました。東北道でドラレコに写る距離で事故を目撃したり、その渋滞にハマって遅れたりといろいろありましたが全員無事に会津入り。9月後半は会津のお祭りシーズン。いつものシティホテルが満室なので、ビジネスホテルで素泊まりです。

会津は酒も食べ物も美味しいので、夕飯は地元の店に拘ってリサーチして行きます。人気の居酒屋さんに行きました。腹いっぱいになってホテルに帰還。古い部屋ですがシングルルームは気楽です。コンビニで寝酒や朝食を買い込んで、翌日に備えてのんびりします。


合宿1日目 會津鶴ヶ城古武道祭・講習会

深夜からの雨が朝になってもやみません。雨男を自認されている御方を宗家と仰ぐ我々としては、ましてやこの季節に降られることは覚悟していますが、古武道祭のトリを務める演武時間になると晴れるという伝説を信じ、ホテルを出発。集合場所の鶴ヶ城武徳殿に向かいます。

風が雨を遠ざけ暑さをやわらげてくれました。
第18回會津鶴ヶ城古武道祭も無事に終了。コロナによる休止期間も含めると今年で20年目になります。出場団体も増えましたが、ご年配の先生方の鬼籍に入られたことのお知らせと黙祷が開会式の恒例となりました。
実はこの日、可愛らしい空手のチビッ子だった人と久しぶりに再開しました。少年時代の面影の残る笑顔で「27歳になりました」と言われて、歳月の長さと、あっという間に過ぎた武道の日々を同時に感じ、喜ばしくもあり寂しくもある複雑な心境になりました。

武徳殿に戻って簡単な昼食を済ませ、午後からは講習会です。主に居合道と剣術の稽古をしました。
建立から91年目になる鶴ヶ城武徳殿は、普段都内の施設で稽古をしている身からすれば、随所に不便を感じます。けれど立派な外観や、こすれて滑らかになった床や柱、昭和の木枠に嵌まった薄い窓ガラスには愛着を覚えます。これからも長く大切に残していけたら良いですね。

宿は昨年と同じ温泉施設です。部屋も綺麗で広く、少し高台に在るので大きな窓からは会津盆地と磐梯山が一望にでき、市街地の夜景も美しいです。今夜も勿論二次会(桜の会)があります。


合宿2日目 講習会・審査会

二日目の講習会は、久しぶりに鶴ヶ城体育館にて行なわれました。多角形の変わった屋根を持つ広い建物ですが、さすがに竣工から50年以上が経ち設備の古さが目立つようになりました。昨日の古武道祭に「会津に新しい県営の武道場を!」という署名を集めている人が来ていました。一筆協力させて頂きましたが、武道の盛んな会津にふさわしい施設ができるよう祈ります。
この日は杖道を中心に稽古をしました。段位者が増えてきましたが、基本的なことができておらず、宗家から厳しいお言葉が飛びます。

塩川杯に次ぐビッグイベントである会津合宿が、今年も無事に終了しました。
青空と白く輝く雲、収穫前の黄金色の稲穂と夏の色を残す山々・・・まさに会津合宿!
次回もまた元気で参加できますように!